コイヌールとはペルシャ語で『光の山』と言う意味らしい。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鬼の雪隠、鬼の俎・・・これセットだったんですね。
石舞台古墳が蘇我馬子の墓だとわかってから、鬼の雪隠なんかもお墓の形に写真で見た感じ似てたと思い、行ってこようと言う気持ちになった私。
暑さが、大敵。
とりあえず、鬼の雪隠だけでも・・・・(俎の方は、雪隠の上のほうにあります。)
宮内庁管轄です。俎が底石、雪隠は石室の蓋に当たる部分のようです。つまりは、ひっくり返ってるってことみたいですね。これは。俎の方が上にあるから、滑ってきたってことでしょうか。
そして、猿石の方へ。
本当に猿の形の石なのかと思っていたんだけど、違ってた。
4体あります。
江戸時代に田んぼから掘り出されたとか。本当は猿じゃなくて、人間らしいですけどねw
石舞台古墳が蘇我馬子の墓だとわかってから、鬼の雪隠なんかもお墓の形に写真で見た感じ似てたと思い、行ってこようと言う気持ちになった私。
暑さが、大敵。
とりあえず、鬼の雪隠だけでも・・・・(俎の方は、雪隠の上のほうにあります。)
宮内庁管轄です。俎が底石、雪隠は石室の蓋に当たる部分のようです。つまりは、ひっくり返ってるってことみたいですね。これは。俎の方が上にあるから、滑ってきたってことでしょうか。
そして、猿石の方へ。
本当に猿の形の石なのかと思っていたんだけど、違ってた。
4体あります。
江戸時代に田んぼから掘り出されたとか。本当は猿じゃなくて、人間らしいですけどねw
飛鳥坐神社・・・あすかにいますじんじゃ・・・
階段が、すごい。。。。もう暑くて暑くて、登れる状況じゃなかったです。
由緒ある神社らしいので、いってみたかったんだけど・・・・。無理でした。
今度行く機会があれば、登ってみたいです。
飛鳥坐神社及び飛鳥寺周辺の町並み。
ちょっとレトロな感じです。
飛鳥寺到着。結構、ここも迷いました。日本最古の本格的寺院らしいです。蘇我氏の関係のお寺のようです。
飛鳥寺の大仏様。まさか写真をとっていいとは知りませんでした。
撮ってもいいですよと言われたので、みんな写真を撮っていました。
お寺の提灯。飛鳥大仏。
本堂。
裏手にまわって、外に出て少し行くと、蘇我入鹿の首塚がありました。
階段が、すごい。。。。もう暑くて暑くて、登れる状況じゃなかったです。
由緒ある神社らしいので、いってみたかったんだけど・・・・。無理でした。
今度行く機会があれば、登ってみたいです。
飛鳥坐神社及び飛鳥寺周辺の町並み。
ちょっとレトロな感じです。
飛鳥寺到着。結構、ここも迷いました。日本最古の本格的寺院らしいです。蘇我氏の関係のお寺のようです。
飛鳥寺の大仏様。まさか写真をとっていいとは知りませんでした。
撮ってもいいですよと言われたので、みんな写真を撮っていました。
お寺の提灯。飛鳥大仏。
本堂。
裏手にまわって、外に出て少し行くと、蘇我入鹿の首塚がありました。
石舞台古墳。
でっかい石がおいてあることは知っていたんだけど、なんのためにあるのかなーぐらいに思ってた。
行ってみてよかったことは、そこでガイドさんみたいな人の話を聞くと、どうやら蘇我馬子の墓だと言われているらしいことがわかったこと!!!
いやはや、これを聞いてものすごく元気が出てきたよ。(人のお墓と知って元気が出るってなんか変だけど、すごく興味がわいてきたの。)
暑くて、本当に死にそうなぐらい暑くて。。。。だけど、「あの馬子のお墓?!」ってすごい興味がわいてしまった。
最初は、本当になんにも知らないからこれが舞台で、巫女さんでもこの上で踊ってたのかと本気で思ってたwwww(あほすぎる)
実際、中を見たらお墓っぽい形なんだけどね。
石室とかそんな感じに見えませんか?(まぁ、ただ、とにかくでっかいです。)
内部です。実際は薄暗いです。(当たり前ですが)これは、写真をフラッシュなしで撮ったので、明るく見えてます。
結構大きいです。
歴史で名前をよく聞く人のお墓だったなんて・・・・。
そう言う遺跡が残ってるなんてすごいなーって思いました。
でっかい石がおいてあることは知っていたんだけど、なんのためにあるのかなーぐらいに思ってた。
行ってみてよかったことは、そこでガイドさんみたいな人の話を聞くと、どうやら蘇我馬子の墓だと言われているらしいことがわかったこと!!!
いやはや、これを聞いてものすごく元気が出てきたよ。(人のお墓と知って元気が出るってなんか変だけど、すごく興味がわいてきたの。)
暑くて、本当に死にそうなぐらい暑くて。。。。だけど、「あの馬子のお墓?!」ってすごい興味がわいてしまった。
最初は、本当になんにも知らないからこれが舞台で、巫女さんでもこの上で踊ってたのかと本気で思ってたwwww(あほすぎる)
実際、中を見たらお墓っぽい形なんだけどね。
石室とかそんな感じに見えませんか?(まぁ、ただ、とにかくでっかいです。)
内部です。実際は薄暗いです。(当たり前ですが)これは、写真をフラッシュなしで撮ったので、明るく見えてます。
結構大きいです。
歴史で名前をよく聞く人のお墓だったなんて・・・・。
そう言う遺跡が残ってるなんてすごいなーって思いました。
非時香菓・・・と言うのは、橘の実をあらわす昔の言葉なんだそうです。『ときじくのかくのこのみ』と読むそうです。
橘寺に行く道・・・すごく迷いました。いけそうな場所があったんだけど、自転車を止めてはいけないようだったし、他にまわるように看板があったので、近くをうろうろしてたら、見つかりました。
聖徳太子のゆかりのお寺だそうです。
ここでお守りを買いました。その時に、可愛い橘の形をしたお守りがあったのです。それに、非時香菓と言う言葉が書いてあり、橘の実のことを言うのだと言うことを初めて知りました。
ニ面石。人の心を表しているそうです。右が善人。
左が悪人。んー。よくわからないなwどちらがいい人でどちらが悪い人なのかw
ま、でも、確かに人はいい心と悪い心を持ち合わせてるよね。
飛鳥時代のものだそうです。
橘寺に行く道・・・すごく迷いました。いけそうな場所があったんだけど、自転車を止めてはいけないようだったし、他にまわるように看板があったので、近くをうろうろしてたら、見つかりました。
聖徳太子のゆかりのお寺だそうです。
ここでお守りを買いました。その時に、可愛い橘の形をしたお守りがあったのです。それに、非時香菓と言う言葉が書いてあり、橘の実のことを言うのだと言うことを初めて知りました。
ニ面石。人の心を表しているそうです。右が善人。
左が悪人。んー。よくわからないなwどちらがいい人でどちらが悪い人なのかw
ま、でも、確かに人はいい心と悪い心を持ち合わせてるよね。
飛鳥時代のものだそうです。