コイヌールとはペルシャ語で『光の山』と言う意味らしい。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日のお出かけ日記。
この間は、大阪で色々見て回りました。すごく楽しかったです。
まずは大阪城。あいにく、曇ったり雨が降ったり。
前日あまり寝てないのもあり、途中で意識喪失したりwwwww(椅子に座ったら、いきなり意識喪失wwww1分ほど、寝てたようですwwww)
エレベーターは並んでるからと階段を使って天守閣の最上階まで登って、そこから降りながら見て回りました。
どの鶴の絵がかわいいかとかって言って遊んだり、戦国時代の旗のマークを見て「これなら簡単にかける!!!」とか言ってたりしてましたね。
その後、NHKの建物に。歴史博物館が隣にあるんだけど、その前にNHKの方に行くとどうやら、関ジャニの人が収録に来ていたらしく、おねーさんたちがいっぱい集まってた。それを横目にNHKの体験コーナーに入る。そこで、アナウンサーごっこしたりして、キャーキャー楽しみました。(たぶん、子供に体験させようと作ったコーナーかと。。。。)
そして、ついに歴史博物館へ。別に特にこれといった目的はなく、単純に大阪城と歴史博物館の共通券を持っていたので、常設展に入ったわけですよ。しかし、これが結構面白かった。
考古学体験。土器の破片をくっつけてみたりする作業をやってみる!!!パズルみたいで面白かったwwww
その後、たこ焼きを食べる。おいしかったwそして、占いに行く。微妙な内容だったw
翌日は、大阪市立科学館へ!!!
いや、なかなか楽しい。正直、子供向けなんだろうと思う。でも、科学に詳しくない私にはかなり面白いところだった。メインはプラネタリウムだったんだけど、これがまた、大人向けのは時間的に無理だったので、子供向けのを見たわけだ。小さな子供にまじってwwwwでも、結構おもしろかったよwwww
ちなみに隣には国際美術館(だったと思う)があって、時間があれば見てみたかった。時間がなくて見れなかったけど。淀川テクニックの作品とかの展示だったらしい。今度、淀川テクニックの展示があったら、ぜひ見たい!!!
この間は、大阪で色々見て回りました。すごく楽しかったです。
まずは大阪城。あいにく、曇ったり雨が降ったり。
前日あまり寝てないのもあり、途中で意識喪失したりwwwww(椅子に座ったら、いきなり意識喪失wwww1分ほど、寝てたようですwwww)
エレベーターは並んでるからと階段を使って天守閣の最上階まで登って、そこから降りながら見て回りました。
どの鶴の絵がかわいいかとかって言って遊んだり、戦国時代の旗のマークを見て「これなら簡単にかける!!!」とか言ってたりしてましたね。
その後、NHKの建物に。歴史博物館が隣にあるんだけど、その前にNHKの方に行くとどうやら、関ジャニの人が収録に来ていたらしく、おねーさんたちがいっぱい集まってた。それを横目にNHKの体験コーナーに入る。そこで、アナウンサーごっこしたりして、キャーキャー楽しみました。(たぶん、子供に体験させようと作ったコーナーかと。。。。)
そして、ついに歴史博物館へ。別に特にこれといった目的はなく、単純に大阪城と歴史博物館の共通券を持っていたので、常設展に入ったわけですよ。しかし、これが結構面白かった。
考古学体験。土器の破片をくっつけてみたりする作業をやってみる!!!パズルみたいで面白かったwwww
その後、たこ焼きを食べる。おいしかったwそして、占いに行く。微妙な内容だったw
翌日は、大阪市立科学館へ!!!
いや、なかなか楽しい。正直、子供向けなんだろうと思う。でも、科学に詳しくない私にはかなり面白いところだった。メインはプラネタリウムだったんだけど、これがまた、大人向けのは時間的に無理だったので、子供向けのを見たわけだ。小さな子供にまじってwwwwでも、結構おもしろかったよwwww
ちなみに隣には国際美術館(だったと思う)があって、時間があれば見てみたかった。時間がなくて見れなかったけど。淀川テクニックの作品とかの展示だったらしい。今度、淀川テクニックの展示があったら、ぜひ見たい!!!
PR
倉敷市児島のジーンズストリートのすぐそばに旧野崎家があります。
塩田王として有名だったとか。
すごく大きなお家でした。
道から家の門までかなり距離あるのわかりますよねw
なんか古いお家があるらしいぐらいの知識しかないままに入ってみましたw
門をくぐると広い芝生が。その横をみてみると・・・・
出たーーー!!!倉が!!!!倉敷っぽいですね。
お家の探検をしてみましょう!!!
さすがにでっかいですよね。
この近くに水琴窟もありました。音を聞いてみました。きれいな音してましたw
長さが23軒あるとか。すごい長かったです。普通の家じゃない!!!
山みたいなところを掘ってつくったような・・・物置みたいな???
この壁。黒い部分。わざわざ焼いてるんです。こうすることによって防虫効果とか燃えにくくなるとかなるようです。
きれいに晴れた日でした。なまこ壁がすごくきれいに見えました。
ちなみに、ここには塩の博物館みたいになってるところがあり、大きな岩塩の展示などしてます。機会があればぜひw
塩田王として有名だったとか。
すごく大きなお家でした。
道から家の門までかなり距離あるのわかりますよねw
なんか古いお家があるらしいぐらいの知識しかないままに入ってみましたw
門をくぐると広い芝生が。その横をみてみると・・・・
出たーーー!!!倉が!!!!倉敷っぽいですね。
お家の探検をしてみましょう!!!
さすがにでっかいですよね。
この近くに水琴窟もありました。音を聞いてみました。きれいな音してましたw
長さが23軒あるとか。すごい長かったです。普通の家じゃない!!!
山みたいなところを掘ってつくったような・・・物置みたいな???
この壁。黒い部分。わざわざ焼いてるんです。こうすることによって防虫効果とか燃えにくくなるとかなるようです。
きれいに晴れた日でした。なまこ壁がすごくきれいに見えました。
ちなみに、ここには塩の博物館みたいになってるところがあり、大きな岩塩の展示などしてます。機会があればぜひw