コイヌールとはペルシャ語で『光の山』と言う意味らしい。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここには彼と一緒に行きました。
彼は動物が大好き!!第一の目標はパンダ。
アドベンチャーワールドは、日本で一番たくさんのパンダがいるところです。今は7頭だったかな?
じゃーん!パンダ!!!
外で遊んでいる双子ちゃん。(多分、そうだったと思います。)
それから、大きく写ってるのは、ガラス越しに思いっきり顔を近づけてきたパンダ。ガラス一枚で仕切られてるだけなので、うわぁー近い!!!って感じです。
人もさほどいないので、バッチリ見える(笑)
まぁ、他にも動物がたくさんいます。
入口のところの水があるところに、フラミンゴが普通にたっていたり(金網とかない!)、噴水で楽しそうにペンギンが泳いでいたり。
時間によっては、ペンギンのパレードもあるし、ケニヤ号に乗れば近くで肉食獣とかも見られます。チーターがかなり近くにきてくれてて、キャーキャーさわいでました。
草食動物がいるところは散歩とかサイクリングができます。マレーバクが好きなので、見たくてサイクリングしました(笑)餌やりとかもできて、彼はしてました。
ペンギンやシロクマのいる施設にもいきました。
ちょっとした乗り物にも乗って遊びました。怖かった(笑)
そして、プール。イルカショーとかが見られます。昔はシャチのショーもありましたが、今はシャチがいません。
ただ、ショーのレベルはなかなか。
イルカの数も多く、人間がイルカに押してもらって、水上スキーみたいなこととかやってます。かなりのスピード感で、すごいの。
ものすごく久しぶりに行ったけど、かなり楽しめました。彼もすごく喜んでいたし。良かった。
彼は動物が大好き!!第一の目標はパンダ。
アドベンチャーワールドは、日本で一番たくさんのパンダがいるところです。今は7頭だったかな?
じゃーん!パンダ!!!
外で遊んでいる双子ちゃん。(多分、そうだったと思います。)
それから、大きく写ってるのは、ガラス越しに思いっきり顔を近づけてきたパンダ。ガラス一枚で仕切られてるだけなので、うわぁー近い!!!って感じです。
人もさほどいないので、バッチリ見える(笑)
まぁ、他にも動物がたくさんいます。
入口のところの水があるところに、フラミンゴが普通にたっていたり(金網とかない!)、噴水で楽しそうにペンギンが泳いでいたり。
時間によっては、ペンギンのパレードもあるし、ケニヤ号に乗れば近くで肉食獣とかも見られます。チーターがかなり近くにきてくれてて、キャーキャーさわいでました。
草食動物がいるところは散歩とかサイクリングができます。マレーバクが好きなので、見たくてサイクリングしました(笑)餌やりとかもできて、彼はしてました。
ペンギンやシロクマのいる施設にもいきました。
ちょっとした乗り物にも乗って遊びました。怖かった(笑)
そして、プール。イルカショーとかが見られます。昔はシャチのショーもありましたが、今はシャチがいません。
ただ、ショーのレベルはなかなか。
イルカの数も多く、人間がイルカに押してもらって、水上スキーみたいなこととかやってます。かなりのスピード感で、すごいの。
ものすごく久しぶりに行ったけど、かなり楽しめました。彼もすごく喜んでいたし。良かった。
PR
とりあえず、色々写真がたまってるので、アップしていこうと思います。
妹と御朱印集めをしています。
その関係で、那智大社にもいきました。
那智大社と言うのは熊野三山の1つです。
参詣道。階段が多い。上が見えません。
前に一緒に行った人が「まだつかないの?」とか言うてたのを思い出します。
最後の階段のところの狛犬。かっこいいー。
とりあえず、手水所で清めます。
龍の口からお水が出てます。
那智大社。護摩をたいて、お参りして、御神籤をひく。
御朱印もいただきました。
この熊野那智大社には平安時代には蟻の熊野詣でと言われるほど賑わいを見せていたようです。
お伊勢に七度、熊野へ三度。
天皇家の人々も何度もきていて、後白河法王、後鳥羽上皇も何度も訪れています。(34回と29回だったかな?すごい回数ですよね。)
樹齢約800年のくすの木。
次は隣にある青岸渡寺に行きます。
妹と御朱印集めをしています。
その関係で、那智大社にもいきました。
那智大社と言うのは熊野三山の1つです。
参詣道。階段が多い。上が見えません。
前に一緒に行った人が「まだつかないの?」とか言うてたのを思い出します。
最後の階段のところの狛犬。かっこいいー。
とりあえず、手水所で清めます。
龍の口からお水が出てます。
那智大社。護摩をたいて、お参りして、御神籤をひく。
御朱印もいただきました。
この熊野那智大社には平安時代には蟻の熊野詣でと言われるほど賑わいを見せていたようです。
お伊勢に七度、熊野へ三度。
天皇家の人々も何度もきていて、後白河法王、後鳥羽上皇も何度も訪れています。(34回と29回だったかな?すごい回数ですよね。)
樹齢約800年のくすの木。
次は隣にある青岸渡寺に行きます。
とにかく日光東照宮は広い。
歩き回って、足に豆ができたよー。( ̄▽ ̄;)
鳴龍のところは良かったなぁ。
近くに行かないと鈴のような音が聞こえないの。
拍子木(って言うのかな?)を持って、叩くと龍から鈴のような音が聞こえるの。
立ち位置が少し遠くなったりすると、鈴のような音は聞こえなくなるの。
ちなみに日光東照宮の鳴龍のところはお寺。それ以外は、神社。私はなんか勘違いで全部お寺と思ってたの。( ̄▽ ̄;)
見た感じなんとなくお寺っぽいんだよねー。
とにかく、溢れんばかりの人!!すごかった。さすが観光地だ。
ちなみに色んな動物シリーズ。
見ざる言わざる聞かざるもいます。
1日ではなかなか回りにくいね。
歩き回って、足に豆ができたよー。( ̄▽ ̄;)
鳴龍のところは良かったなぁ。
近くに行かないと鈴のような音が聞こえないの。
拍子木(って言うのかな?)を持って、叩くと龍から鈴のような音が聞こえるの。
立ち位置が少し遠くなったりすると、鈴のような音は聞こえなくなるの。
ちなみに日光東照宮の鳴龍のところはお寺。それ以外は、神社。私はなんか勘違いで全部お寺と思ってたの。( ̄▽ ̄;)
見た感じなんとなくお寺っぽいんだよねー。
とにかく、溢れんばかりの人!!すごかった。さすが観光地だ。
ちなみに色んな動物シリーズ。
見ざる言わざる聞かざるもいます。
1日ではなかなか回りにくいね。