忍者ブログ
コイヌールとはペルシャ語で『光の山』と言う意味らしい。
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さーて、最終!

帰りは一人で駅のホームで駅弁を購入。



とりめし。まあまあだ。思ったより味が濃い。

楽しかった旅も終了。

さみしことやで。



翌日、名古屋で買ったパンを食べる。

お。美味しい。

おいもぱん。おいも好きなんだよなー。
PR
体験館(写真右上)を出て探検です。



体験館の裏手には1/10の規模で作られた斎宮の模型(写真中左)があります。

そして、たんぼ。(写真下)ここも斎宮の関係のたんぼのようでした。

歩いていくと斎宮跡(写真中右)を発見。今は鳥居があるだけで何もないけれど、平安時代には色んな建物があり、また都からやってきた身分の高い人(斎宮)なので、雅な遊びなんかも行われて、当時は華やかだったんだろうと思われます。今はとても静かですが。

博物館に向けて歩いていくと、塚山古墳群(写真上左)を発見。何個あるか数えようとしたけど、2号と3号しか見つからず(笑)

博物館で写真(写真上真ん中)。映像をみたり、土器の欠片を合わせる遊びをしたりしました。

歩き回ってだいぶ疲れた。けど、彼の方が疲れてるはず。だって、いつも荷物を持ってくれたりしてくれたから。いつもありがとうね。
斎宮と言う名前。

こんな駅あったら、興味津々になりません?!

もう何年か前から通りすぎる度に気になってた。

行きたい病発症。

早く帰ろうねと約束したものの、二人でおでかけするとそんなに早く帰れるはずもなく。



駅のすぐそばに斎宮の体験館あり!

平安時代の衣装をきたり、遊びをしたり、蹴鞠の時に使う靴を履いてみたり。

ボランティアのおじさんが私たちに説明をしたがり、たくさんの話を聞いた結果、当然、遅くなりまくり(笑)

しかも、まだ私はまわりたい!!

この後、まだまだ探検は続くのであった!
最近、毎年伊勢神宮にお参りしてます。

伊勢神宮は外宮と内宮にお参りしました。

一年のお礼とこの一年もよくなりますようにとのことを。

その後、御朱印をもらいました。

その後、ずっと気になってた猿田彦神社と月讀宮へ。

まずは猿田彦神社。



道開きの神様らしく、仕事にいい神様だそうです。タクシーの運転手さんに教えてもらいました。

あめのうずめのみことも同じ敷地にまつられていました。この土地ではじめて猿田彦さまが出会った神様とタクシーの運転手さんに教えてもらいました。


もちろん、お参りして御朱印をもらいました。



それから、めちゃくちゃ気になってた月讀宮。やっといってきました。

もちろん、御朱印ももらいました。

なんか疲れたけど、たくさんいけてうれしかった。
一日目は鳥羽水族館に行きました。

一升瓶で焼き肉を食べすぎたあとなので、体が重い。

道は適当に歩く。が、彼はスマホで調べる。ちゃんとつくのにーーーー!



アシカのショーをみました。三匹のうち、一匹はすごい!彼はこう言うの好きみたいで、喜んでた。

ちなみに、右下の写真。穴子がパイプの中にすし詰め状態!!!



あざらしは縦になってます。上から水が落ちてくるのを顔に当てて遊んでいるようです。他のがきてもどいてやらないという。

右下のは、マナティ。ジュゴンではありません。
お尻尾見てください。まるいでしょ?マナティです。

そんなのを見ながら、きゃーきゃーと遊びました。
<< 前のページ 次のページ >>
行動記録暦
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/22 いがり]
[12/20 いがり]
[12/18 いがり]
[05/28 いがり]
[05/18 いがり]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
リカ
性別:
女性
職業:
謎ですわよw
趣味:
本を読みますわ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]