忍者ブログ
コイヌールとはペルシャ語で『光の山』と言う意味らしい。
[175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

萩城跡にも行ってきました。

P5040915.JPG








こんな感じで城壁が残っています。

P5040912.JPG








お堀にはたくさんの鯉がいました。

P5040917.JPG










奥に入っていくと神社がありました。

P5040919.JPG








志都岐山神社と言う神社で、萩の歴代藩主を祭っているそうです。

P5040920.JPG








この日はお茶会をしていました。お茶席でお茶を飲ませてもらいました。
PR
萩博物館に行って、遊覧船にも乗りました。

P5040893.JPG








まずは萩博物館。まるでお城とか武家屋敷のような建物です。

P5040896.JPG








中にはこんなレトロなものがwwww案外面白いものがありました。

P5040904.JPG








さて、遊覧船に乗って、川をくだっていってみましょう。

P5040907.JPG








萩八景と言うのがあるらしく、遊覧船ではその紹介をしてくれました。

P5040909.JPG








松は、前はもっとあったようですが今はあんまり残ってないそうです。そう言えば、うちの近くの松原もなくなったようです。リカが生まれた頃にはもうなかったのですが、昔の人が言うには昔はあったそうです。もしかして、松くい虫の影響でしょうか?

P5040911.JPG








田中義一別宅だったかな?説明をもう忘れてしまいました。。。。wwww
よく知らなかったのですが、菊屋横丁の近くに円政寺と言うお寺があります。(入り口には鳥居があったけど、どうやら、お寺のようです。)ここは高杉晋作と縁のあるお寺とのことでした。

P5040865.JPG










高杉晋作広場というところが菊屋横丁の近くにあって、そこに自転車を止めてから歩いて出かけました。(写真は、高杉晋作の銅像で、最近できたものらしいです)

P5040887.JPG










お寺はこんな感じですが・・・・

P5040886.JPG










横にある神社のようなところにこの天狗のお面が。すごく大きいです。高杉晋作が、小さかった頃、晋作の親がこれを見せて、強くなりなさいみたいなことを言ったとか聞きました。

P5040888.JPG










石灯籠。この灯篭も有名なのだそうです。なにで有名なのかはわからなかったのですが。。。。

P5040889.JPG








高杉晋作もこの馬で遊んだとか。そんな時代からあるんですね。

萩市内には、昔の町並みがたくさん残っています。

まずは菊屋横丁のあたりから。菊屋は、大きな商家だったようです。

P5040866.JPG








白壁が続いています。ここが菊屋という大きな商家の後らしかったです。

P5040868.JPG








中に入ってみました。この日は特別にお庭も公開されていました。(普段は公開してないそうです。)

P5040869.JPG








昔の井戸や道具。こんなものがまだ残ってるなんてすごいなぁと思いました。

さて、菊屋家住宅以外にもこの近くには色々公開してるところがあります。菊屋家住宅の前にある旧久保田家住宅もそうです。

P5040867.JPG








ここは菊屋家住宅なんかに比べると大きくはないですが、色々入ってみるのが好きな私は入ってみました。

P5040880.JPG








天井には大きな梁って言うんでしょうか?太い柱があります。

P5040882.JPG








古い道具なども展示されていました。

この周辺はたくさん古い時代のものが残されています。すごい町だなぁと感心しました。

ここ以外にも古い町並みがあります。浜崎と言う地区にも古い町並みがあります。ここは、港の近くの町になります。菊屋横丁とは少し離れた地区になります。

P5040923.JPG







このあたりは昔の商家がたくさんあった場所のようでした。

P5040922.JPG








町の人たちが、ボランティアで家の中を見せてくれるなどしていました。小萩と呼ばれる人形も展示されていました。

P5040921.JPG








こちらは旧萩藩御船倉です。

こう言うのが未だに残ってるってすごいなーと思いました。


津和野とは少し違うけれど、鯉が泳いでるような場所があるんですと観光協会の人に聞いていたので、藍場川に行ってみることに。川幅2mほどの藍場川。

P5040929.JPG








家の周りに流れているのが藍場川。

P5040930.JPG








鯉も津和野の程も大きくはないけれど、泳いでいます。

P5040932.JPG










藍場川の水を家の庭に引き込んでいる様子。鯉もやってきてます。

P5040934.JPG








台所にも水を引き込む。昔は水がきれいだったとかで、引き込んでいたそうです。これはどこか別の町でもあったなぁ。
<< 前のページ 次のページ >>
行動記録暦
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/22 いがり]
[12/20 いがり]
[12/18 いがり]
[05/28 いがり]
[05/18 いがり]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
リカ
性別:
女性
職業:
謎ですわよw
趣味:
本を読みますわ。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]